STORES 決済端末(※以下 決済端末)のペアリングについてお困りの場合、下記トラブルシューティングを全てお試しいただけますようお願いいたします。
目次
- トラブルシューティングを実施する前に
- トラブルシューティング - 決済アプリ・デバイス(スマホ・タブレット)側
- ペアリングする決済端末が検出されない
- 選択してもペアリングができず「接続できませんでした」などのダイアログが表示された
- スマホ・タブレットのBluetooth機能にトラブルが起きている
- スマホ・タブレット上のBluetooth設定では「接続済み」の表示なのに、決済アプリを開くと「未接続」のままになっている
- トラブルシューティング - 決済端末側
- 決済端末を復元(リセット)する
- STORES 請求書決済
- 故障申請
トラブルシューティングを実施する前に
次の項目を確認してからトラブルシューティングを実施してください。
バッテリー残量を確認してください
決済端末のバッテリー残量が少ないため、ペアリングが出来ない原因になっている場合があります。決済端末の液晶画面に表示されているバッテリー残量を示す電池アイコンが下図のように、半分以上あるか確認してください。
バッテリー残量が半分未満の場合は充電をなるべくフル充電にしてからトラブルシューティングを実施してください。操作の途中でバッテリー切れが起きると故障の原因になります。
※決済端末のバッテリーは、通常1時間ほどでフル充電されますが、「初回利用」または「充電切れの状態」から使用する場合は、バッテリー残量によるトラブルを防ぐために約3時間以上充電してから操作することを推奨しています。
※復元(リセット)操作は、充電状態ではおこなえません。
ペアリングする決済端末の番号(名称)を確認してください
決済端末の背面下部に記載されているシリアル番号(S/N)の下3桁が含まれるものが決済端末の固有名称(決済端末名)になります。
手元に複数の決済端末がある場合、選択画面でペアリングしたい決済端末とは別のものを選択し、ペアリングが失敗している可能性もあります。
例)下3桁が「320」だった場合、決済端末名は「Coiney Terminal 320」になります
※選択画面では決済端末名が表示されるまで、しばらくかかる場合があります。
決済端末がペアリングモードになっているか確認してください
決済端末本体の液晶画面に表示されている、Bluetoothのアイコンが下図のように点滅している、なおかつBluetoothライト(決済端末右上の青色点滅)が、早い点滅になっているか確認してください。
上記の状態になっていない場合は、決済端末本体にある緑のチェック(✓)ボタンを約5秒以上長押し、点滅したらボタンを離してください。
※ボタンを長押しした際に上記の状態に変わらない、上記とは異なる状態になった場合は、ペアリングモードへの切り替えが失敗している可能性があります。緑のチェックボタン(✓)を押すのをやめ、Bluetoothライトが5回ゆっくりと一定間隔で点滅することを確認してから、再度試してください。
それでもペアリングモードへの切り替えが成功しない場合は、リセット操作をお試しください。
トラブルシューティング - 決済アプリ・デバイス(スマホ・タブレット)側
ペアリングする決済端末が検出されない
選択してもペアリングができず「接続できませんでした」などのダイアログが表示された
以前にペアリングしたスマホ・タブレットとのペアリングが解除されていない可能性があります。この場合は、以前にペアリングしたスマホ・タブレットとのペアリングの登録解除をおこなう必要があります。下記のリンク先にある手順にしたがって登録解除を実施してください。
スマホ・タブレットのBluetooth機能にトラブルが起きている
下記の操作をそれぞれ実施し、Bluetooth機能のトラブルが解消するか試したうえで、ペアリングが成功するかお試しください。
【1】 スマホ・タブレットのBluetooth設定を一度オフにしたあと、再度オンにしてペアリング操作を試す(下図はオンにした状態)
※画像は一例です。確認・設定方法はお使いのスマホ・タブレットの各メーカーの製品ページなどでご確認ください。
【2】 スマホ・タブレットを再起動して、ペアリング操作を試す
※スマホ・タブレットの再起動は、必ず電源が完全に切れたことを確認してから再起動してください。電源をオフにしている最中に、ほかの操作をおこなうと故障の原因になります。お使いのスマホ・タブレットの「電源オフ」「再起動(電源オン)」の手順は、各メーカーの製品ページなどでご確認ください。
スマホ・タブレット上のBluetooth設定では「接続済み」の表示なのに、決済アプリを開くと「未接続」のままになっている
スマホ・タブレット側の不調などで決済端末とのペアリング(接続)に影響が出ている可能性があります。 起動中のアプリをタスク終了することで解消される場合があります。
タスク終了方法
トラブルシューティング - 決済端末側
決済端末を再起動する
決済端末本体を再起動することで改善する場合があります。次の手順で決済端末を再起動して、ペアリング操作をお試しください。
※ バッテリー残量が充分あることを確認してください。バッテリー残量が少ない場合は充電をおこなってください。充電完了後は充電ケーブルを外してから、次の操作をおこなってください。
【1】 決済端末本体の上部にある水色の電源ボタンを5秒以上長押ししてください。※強く押しすぎると破損の原因になります。指の平で軽く押さえつけるようにして押してください。
【2】 決済端末本体の液晶画面に「シャットダウン中...お待ちください」と表示され、しばらくすると電源が切れます。
【3】 電源が完全に切れたことを確認したら、電源ボタンを再度、長押ししてください。決済端末が再起動します。
上記で改善が見られない場合は、ほかのトラブルシューティングやリセット操作をお試しください。
初回起動時の初期化に失敗した
決済端末本体のソフトウェアはを常に最新にたもつために、ペアリング接続時にお使いのスマホ・タブレットのネットワークを利用して自動アップデートされるようになっています。
バッテリーを充分に充電してから、決済端末の電源を再度オンにして初期化が実行されるかお試しください。決済端末本体の液晶画面に「アプリを操作して下さい」の文字が表示されたら起動完了です。
※ 完了するまで電源はオンのままにしてください。バッテリー切れなどで初期化が途中で終了すると故障の原因になります。
電源をオンに出来ないなど、通常の操作がおこなえない場合は、リセット操作をお試しください。
【ペアリング - 完了時/完了後】自動アップデートに失敗した
決済端末本体のソフトウェアはを常に最新にたもつために、ペアリング接続時にお使いのスマホ・タブレットのネットワークを利用して自動アップデートされるようになっています。
自動アップデートに失敗したとき「決済端末の初期化に失敗しました」もしくは「決済端末の自動アップデートに失敗しました」のメッセージが表示されます。「再試行」を選択してアップデートを再度お試めしください。通常、アップデートは数秒ほどで完了し、完了後、自動的に再度ペアリングされます。
※アップデートの実行はバッテリー残量が充分ある状態でおこなってください。バッテリー切れなどで、アップデートが途中で終了すると故障の原因になります。
※「再試行」を実施せずにアップデートを中断すると決済端末が利用できなくなります。
※「再試行」を選択してもエラーメッセージが出続ける場合は、お使いのネットワークに問題が発生している可能性があります。
上記を実施しても改善されない場合は、リセット操作をお試しください。
決済端末を復元(リセット)する
※復元(リセット)操作により、決済履歴が消去されることはございませんのでご安心ください。
※実施前にバッテリー残量が充分あることを確認してください。バッテリー残量が少ない場合は充電をおこなってください。充電完了後は充電ケーブルを外してから、次の操作をおこなってください。
※充電ケーブル接続時、またはバッテリー残量不足の場合、リセット操作は実施できません。
【1】 決済端末上部の電源ボタン横にある丸い溝の底に、復元ボタン(リセットボタン)があります、細いピン(爪楊枝やクリップの先)などで軽く1回プッシュしてください。※強く押しすぎると破損の原因となります。
【2】 決済端末の液晶画面が下図のように変わったら、決済端末本体にあるキーボタンの「2」を押します。
液晶画面には英語で表示される場合もありますが、故障ではありませんので、同様に、2〜3の手順を実行してください。
【3】 確認画面が表示されるので、決済端末本体にある緑のチェック(✓)ボタンを押します。
【4】 復元(リセット)には約1分ほどかかります。何も操作せずにお待ちください。
【5】 通常の初期画面(「アプリを操作して下さい」と表示されている状態)に戻ったら、再度ペアリング操作をお試しください。
STORES 請求書決済
決済端末がご利用いただけない場合、STORES 請求書決済 のご活用をおすすめしております。
詳細はこちらよりご確認ください。
故障申請
※申請の前に必ず上記トラブルシューティングを全てお試しいただけますようお願いいたします。
問題が解決しない場合、故障センターがサポートを承ります。
利用規約の 「STORES 決済端末 に関する方針」の製品保証規定に従って対応を決定します。
◇申請方法
- 故障申請専用URLのリンクをクリック
- 管理画面上の故障申請フォームに移動します。(ログインが必要です)
- 情報を入力し、送信ボタンをクリック
※いただいた申請につきましては、メールにて順次ご対応いたします。
※故障申請には、シリアルナンバーの確認が必須となっております。
以下のような場合はサポートまでお気軽にご連絡ください。
- シールが擦り切れて番号が確認できない
- フォームでの申請方法がわからない
[故障申請画面]